介護は家政婦じゃない。専門職です。
知らなかったではすまされない、スクールの選び方。
介護は家政婦ではありません。命を預かる専門職。 その資格取得で、あなたはどちらの勉強時間を選びますか?
(1)介護の基本的な考え方の勉強
B 0時間
A 2時間
(2)介護に関するこころのしくみの勉強
B 0時間
A 5時間
(3)介護に関するからだのしくみの勉強
B 0時間
A 5時間
(4)認知症の勉強
B 3時間
A 6時間
(5)コミュニケーションの勉強
B 3時間
A 6時間
(6)介護・福祉サービスと医療連携の勉強
B 1.5時間
A 9時間
介護職の入り口の資格、「介護職員初任者研修」取得講座での通学時間比較です。
「B]は大手スクール中心の通信制スクール(通学が15~16日程度)
「A]は通学制スクール(通学が23日程度)
大手スクールが人材派遣ビジネスに絡めての低価格教室展開を続ける限り、介護現場の質の向上は難しいのではと思います。
※介護職員初任者研修の最初の授業が「職務の理解」という科目。その中で、現場の先輩が、「就職するときに入り口を間違えないでほしい。」「自分に合ったタイプの仕事を選んでほしい。」と。そのためには、しっかり全科目を通学で学び、現場実習も複数のタイプで体験する必要がありますね。
さらに、
7.現場実習の内容
B 修了式のあとに、1~2日間の施設実習等。事前ガイダンス1回、1時間程度。実習後のまとめの勉強会なし。
A 修了式までに、①在宅、②通所デイサービス、③施設(2日間)のバランスがとれた4日間。事前ガイダンス3回と実習時のレポート練習6回あり。実習後にはまとめの勉強会3時間。
※上記「B」は一般的なスクール。実習ができないスクールもあり。「A」の現場実習が付け足しではなく、プログラム化されているものを私たちは「完全通学制」と呼びます。
お分かりになりましたか?上記の全てにおいて「A」を採用している介護スクールなら、あなたも自信を持って介護のお仕事に就けるのではないでしょうか。 船橋駅近くにオール「A」の講座があります。あずみ苑介護職員初任者研修です。
こちらで紹介されています
https://www.facebook.com/azumien.jp/posts/348089618875876
ちなみに以前あったアイ・ヘルパースクール(2016年2月に閉鎖)も完璧オール「A」でした。懐かしいホームページがアーカイブとして残されています。参考にしてみてください。
ここです
0コメント